血糖値、血圧が改善

数値を改善させる方法

血糖値や血圧の上昇は、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞といった病気が発生するリスクを高めます。これらの病気を未然に防ぐには、血糖値や血圧が上昇しないよう心がけることが重要です。ここでは、血糖値や血圧が上がる理由や改善する方法についてご紹介します。

数値の説明

食前と食後で変わる「血糖値」とは?

血糖値とは、血液中のブドウ糖濃度のこと。食事で摂取した炭水化物は、体内で消化・吸収されてブドウ糖に変わります。ブドウ糖は生命維持に必要なエネルギー源として、血液の中を流れて各組織へ運搬されます。そのため、健康な人でも食前と食後で血糖値の数値が変わるのが一般的です。

数値が下がる原因

インスリンが正常に分泌されることで下がる

健康な人は、食後に血糖値が上昇したあと、膵臓から分泌されるインスリンの働きによって70-110mg/dLまで下がります。一方、糖尿病になるとインスリンが正常に分泌されないため、血糖値が下がらずに高い状態が続きます。高血糖な状態が続くと、血液量が増加し血圧も上がってしまうため注意が必要です。

数値を正常に戻す方法

過剰な糖を体内に貯め込まないことが重要

血糖値を正常に戻すには、糖分の多い食事を取り過ぎないことが重要。また、適度な運動を心がけて血流を良くし、余分な糖分を体に貯め込まないようにすることも大切です。血液をいつもサラサラの状態に保つことが、血糖値を正常値に戻すことに効果を発揮してくれます。

わかなつみの発酵菌摂取での期待できる効果

高い酵素活性力で血液中の糖を分解・排出

わかなつみの発酵菌は、独自技術による非加熱製法で発酵菌を生きた状態で維持できるため、他の酵素と比べて高い活性力があります。活性力が高いということは、血液中の糖の分解・排出にも優れているということを意味しますので、血糖値や血圧を下げる効果が期待できるのです。

参照元:鈴鹿医療科学大学 東方医学(Vol.28 No.4 2012年)

わかなつみの発酵菌愛用者の声

血液の浄化によって血糖値と血圧が大幅改善

定期的に受けていた検査で血糖値413㎎/dl、血圧236㎜Hgであることが判明。糖尿病に加え脳梗塞や心筋梗塞も併発していました。入院中に読んだ雑誌を通じて、わかなつみの発酵菌を知り飲用を始めた所、みるみる症状が改善。血糖値96㎎/dl、血圧126㎜Hgまで下がり、今では仕事にも復帰し充実した毎日を送っています
参照元:医食同源研究会 薬に頼らず自分で治す 冊子(2020年)

服用4日で徐々に症状が良くなっていった

シャワー中に倒れ、病院で検査を受けた結果、急性脳梗塞と診断。メタボによる糖尿病の悪化が原因でした。右半身にマヒが残り、糖尿病の影響で片目の視力も低下。しかし、わかなつみの発酵菌を飲用し始めた所、健康的に過ごせるほどに変化があらわれ、1か月後には血糖値も下がり、身の回りのことは自分でできるまでに回復できました。
参照元:医食同源研究会 薬に頼らず自分で治す 冊子(2020年)

その他の数値改善情報はこちら
わかなつみの発酵菌に
ついて問い合わせる
052-745-2911
052-745-2911
受付時間|08:00~20:00 年中無休(年末年始を除く)