愛用者の口コミから学ぶ
わかなつみの発酵菌の全て

黒大豆・大麦・米麹といった素材を独自の特許製法で発酵させた、「わかなつみの発酵菌」。さまざまな健康効果が期待できる成分として注目されていますが、実際のところはどうなのか気になる…という方も多いのではないでしょうか。当サイトでは、そんな方に向けてわかなつみの発酵菌の効果と口コミを調査しました。

わかなつみの発酵菌愛用者へ
インタビュー取材

わかなつみの発酵菌の愛用者へ摂取するまでの背景と、身体に起きた変化についてインタビュー取材をしました。ぜひ参考にしてみてください。

信用できるものだと納得してから摂取しました

インタビュイー

最初は不安でしたが、主治医に確認したり、研究結果などのエビデンス情報を読んだりして試しに飲んでみようと思いました。
飲み始めて1カ月半くらいしたら、夜眠れないくらいの足のだるさ、寒気やこわばりが改善していきました。
何となく分からずに粗悪な物を摂取すれば返って悪くなる事もあるので、わかなつみの発酵菌に限らずエビデンス(研究結果)があり、信用できるものを取り入れてもらった方が良いと思います。

わかなつみの発酵菌に
ついて問い合わせる
052-745-2911 052-745-2911
受付時間|08:00~20:00 年中無休(年末年始を除く)

わかなつみの発酵菌
愛用者の声

わかなつみの発酵菌の愛用者からはどんな口コミが寄せられているのでしょうか。愛用者の声を集めました。

血糖値・腎機能改善への効果が
期待できる

わかなつみの発酵菌の口コミハガキ1 引用元:豊な人生 長寿を育む わかなつみの発酵菌 ご愛用者様のお声 折り畳みパンフレット(Vol.13 2020年)

愛用者の声
飲み始めて3カ月、おかげ様で血糖値が200くらいから120まで下がりました。前の健康状態を取り戻しており、大変感謝しております。
(77歳男性)

編集チームより
わかなつみの発酵菌には、血液の浄化を推し進める効果が期待できます。効果を実感できるまでの期間は人それぞれですが、こちらの愛用者は3ヶ月で血糖値・尿素窒素・クレアチニン値の数値に改善が見られたとのことです。

酵素パワーでドロドロ血液を
サラサラに

わかなつみの発酵菌の口コミハガキ2 引用元:豊な人生 長寿を育む わかなつみの発酵菌 ご愛用者様のお声 折り畳みパンフレット(Vol.13 2020年)

愛用者の声
実母に強くすすめられ、2019年9月より飲みはじめました。このような結果になるとは正直思っておらず、びっくりしましたが、とても喜んでいます。
(49歳女性)

編集チームより
熱を一切加えずに製造されるわかなつみの発酵菌は、他の酵素よりも強い血液サラサラ効果が期待できます。愛用者の声からも、コレステロールでドロドロになった血液が浄化に向かっていることが見て取れます。

ヘモグロビンA1cの数値に変化が

わかなつみの発酵菌の口コミハガキ3 引用元:豊な人生 長寿を育む わかなつみの発酵菌 ご愛用者様のお声 折り畳みパンフレット(Vol.14 2021年)

愛用者の声
A1cが6.8→6.7に下がりました。ここで自身の体には健康維持の状態ではないのを理解し、1日3回にしています。クレアニチンを下げるのが目的です。
(69歳女性)

編集チームより
わかなつみの発酵菌は、血液中の過剰な糖をスムーズに分解・除去する作用がヒト臨床試験で認められています。愛用者のヘモグロビンA1cはほんの少しの変化ですが、明らかに減少していることが分かります。

良質な血液づくりと
腎臓の働きをサポート

わかなつみの発酵菌の口コミハガキ4 引用元:豊な人生 長寿を育む わかなつみの発酵菌 ご愛用者様のお声 折り畳みパンフレット(Vol.14 2021年)

愛用者の声
本当に感謝しております!クレアニチン値が今年の7月に1.6に上がってしまい、本で知り毎食前に飲み始めましたら8月17日にクレアニチン値が1.21、9月23日には1.13まで下がりました!
(61歳男性)

編集チームより
わかなつみの発酵菌は腸内環境を整え、良質な血液づくりに貢献して腎臓の糸球体の負担を軽減。上昇してしまった愛用者のクレアチニン値も、わかなつみの発酵菌の利用後に順調な改善を見せています。

わかなつみの発酵菌に
ついて問い合わせる
052-745-2911 052-745-2911
受付時間|08:00~20:00 年中無休(年末年始を除く)

わかなつみの発酵菌による
数値への影響を調査しました

わかなつみの発酵菌の成分イメージ

生活習慣病を引き起こす血糖値や血圧。腎臓の働きが悪くなると数値が高くなるクレアチニン値などは、わかなつみの発酵菌によってどのような効果をもたらすのでしょうか。詳しくまとめました。

腎臓の働きが悪くなると数値が高くなるクレアチニン値。高血圧や糖尿病といった生活習慣病などが原因とされていますが、高くなってしまった数値を改善する方法はあるのでしょうか?情報を詳しくまとめました。

数値が高くなってもほとんど自覚症状がなく、放っておくと生活習慣病を引き起こす血糖値と血圧。年齢を重ねるとともに気になる数値ですが、どうしたら数値を下げられるのでしょうか。その方法をご紹介します。

ヘモグロビンA1cは、過去1~2ヶ月間の平均的な血糖値を示す数値。この数値が高いということは、常に血糖値が高い状態が続いているということ。短期間で変動する数値ではありませんが、改善方法はあります。情報をチェックしておきましょう。

血液中の中性脂肪値は、脂質異常症を診断する指標のひとつ。中性脂肪が多いと内臓脂肪・皮下脂肪がつきやすくなり、メタボリックシンドロームを引き起こす可能性が高まります。健康のためにも、中性脂肪値を正常化する方法を知っておきましょう。

体に侵入した細菌や異物を排除する白血球は、免疫機能に欠かせない存在。この白血球数が減少すると免疫力が下がり、さまざまな病気にかかりやすくなると考えられます。白血球数が減少する原因や、改善方法を見ておきましょう。

熱処理をしない特許技術で、生きたままの酵素を閉じ込めたわかなつみの発酵菌。人が生きていくために欠かせない酵素を外部から補うことにより、さまざまな症状への効果が期待できるようになります。その情報をご紹介します。

腎臓の機能は、一度低下してしまったら元の状態には戻らないとされています。症状が悪化すると最終的には人工透析となりますが、わかなつみの発酵菌には、その状態を改善する効果が期待できます。大学の研究チームによって尿酸値が低下した比較実験も紹介しています。

血液中のブドウ糖量が、慢性的に高い状態が続く糖尿病。自覚症状がないからと放置しておくと、心臓病・失明・足の切断といった重い合併症につながる疾病のひとつです。この糖尿病の改善にも、わかなつみの発酵菌はタンパク質や糖など栄養素の分解・排出をサポートします。そのデータをご紹介します。

脳血管の詰まりや、血管が細くなることで血流が途絶え、脳に十分な酸素・エネルギーを供給できず細胞が壊死してしまう脳梗塞。この脳梗塞に対しても、わかなつみの発酵菌は有効なエビデンスを持っています。ドロドロになった血液をサラサラにする効果も期待できます。その情報を見ておきましょう。

心臓に血液を送る血管が詰まることで起こる心筋梗塞。発症すると胸の痛みや吐き気などを訴え、細胞が壊死して死に至るケースもあります。ここでは、高い酵素活性力をもつわかなつみの発酵菌に期待できる血液浄化の作用と、心筋梗塞の予防・改善効果についてまとめました。

血液中に老廃物が増えると、血管壁が傷つき動脈硬化が進行。血管の弾力が失われ、高血圧症になりやすくなります。さまざまな疾病の原因となり得る高血圧ですが、わかなつみの発酵菌で改善できるのでしょうか。血流を良くさせて、高血圧の予防も期待できるわかなつみの発酵菌。その根拠を見ていきましょう。

そもそもわかなつみの発酵菌
とは?

わかなつみの発酵菌は、黒大豆・小麦・大麦・米麹などの原料を独自の特許技術で発酵させた「活きた酵素」。酵素は熱に弱いという性質がありますが、わかなつみの発酵菌は一切の熱を加えずに製造されており、確かな活性を持っているのが特徴です。

人間が生きていくには、炭水化物・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルといった5大栄養素が不可欠となりますが、それらが体内で働けるようにするのが酵素。酵素がなければ栄養を分解・吸収することができないため、酵素は命の源ともいえる存在なのです。

酵素は、野菜・果物・穀類・発酵食品など、さまざまな食品に含まれています。しかし、調理等で熱を加えると酵素が壊れてしまい、十分な量を補うことができません。とくに現代人は酵素不足が懸念されているため、足りない分を補うことが重要です。

錠剤や液体などの酵素サプリは、食品衛生法によって熱処理が義務付けられており、酵素の活性が著しく低下している状態です。しかし、わかなつみの発酵菌は100%非加熱製法。きわめて高い酵素力を誇るのが大きな違いです。

鈴鹿医療科学大学の研究によると、わかなつみの発酵菌が持つ酵素活性はアミラーゼ11.1倍、プロテアーゼ43.8倍、リパーゼ19.5倍という結果に。炭水化物・たんぱく質・脂質の消化・分解力が、高いレベルであることが第三者機関によって証明されています。

わかなつみの発酵菌グラフイメージ

参照元:鈴鹿医療科学大学の東方医学(Vol.28 No.4 2012年)
『オクソ酸誘導による高尿酸マウスを使っての穀物発酵抽出エキスの痛風抑制効果』をもとに、編集チームで作成

わかなつみの発酵菌に含まれているのは、ビタミンA、B1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンE、ニコチン酸アミド、葉酸、パントテン酸、ビオチン。保存料・防腐剤といった化学物質は、一切含まれていません