酵素は、私たちの生命活動を維持するために無くてはならないものです。もし、不足してしまうと様々な悪影響が身体に及ぶため注意が必要となります。ここでは、酵素の役割や影響について解説していきます。
生命維持に欠かせない酵素とは?
酵素とは、摂取した食べ物を消化・吸収・代謝させるために欠かせないタンパク質のひとつ。約5,000種類もの酵素があり、それぞれ特定の役割を担って私たちの体の中で作用しています。酵素は熱に弱いのが特徴で、働きを活発化するには35℃から40℃の温度環境が必要です。
酵素は大きく3つに分けられます。体内由来の酵素が消化酵素と代謝酵素、食物由来の酵素が食物酵素です。消化酵素は、食べ物の消化を助ける役割を担っています。代謝酵素は、吸収した栄養素を細胞へ届け代謝をサポートします。一方で、食物酵素は、生野菜や果物、発酵食品に含まれる酵素で、体内で不足した分を私たちは食物酵素で補っています。
肌荒れなどトラブル防止に欠かせない酵素
酵素は胃や腸での食べ物の消化・吸収を助ける働きを担っています。体内に十分な酵素があれば消化・吸収がスムーズになるため胃や腸の負担が減り、肌荒れや便秘といったトラブルの予防に繋がります。また同様に、酵素は代謝を正常に行うのにも欠かせないものです。酵素が代謝の働きをサポートすることで老廃物が排出されやすくなり、疲れやむくみ、肩こりといった不調の防止にもつながります。
酵素不足はさまざまな身体の不調につながる
酵素が不足すると、消化や代謝がスムーズに行えなくなるため、十分な栄養が行き届かなくなり、免疫力の低下を招いてしまう恐れがあります。また、老廃物の排出にも影響が及ぶため、疲労感や肩こり、頭痛といった体の不調が現れる可能性もあります。健康な身体を維持する上でも酵素不足にならないよう注意しなくてはいけないでしょう。ただし、体内で作りだすことができる酵素の量に限りがあり、加齢と共に体内の酵素は減少していきます。不足した分を補うためにも、積極的に食物酵素を取り入れることがおすすめです。